仕事・人を知る
02-07

施設管理エンジニア

工場の安全・安定操業を支える保全管理、省エネ改善の推進を担当

mission-yoko

温室効果ガスの削減に向け、
電力使用量の「見える化」をさらに進めたい。
省エネに強い現場づくりをこの手で。

mission

工場管理部プラント技術課の電気グループに所属
2015年入社 工学部電気系卒

仕事内容

staff01

工場管理部は、工場運営に必要なエネルギー(電気・水・ガス・空調等)を供給する付帯設備を維持管理する部門です。点検の実施により数値や音などの異常を早期発見し、生産活動が停止するような大きな事故を未然に防止するという重要な役割を担っており、「エネルギーの安定供給」を一番の目的として日々の業務を行っています。その他にも、設備の負荷管理、生産ライン増設時の支援、マザー工場として中国とマレーシアにある海外工場の支援も行っています。24時間休みなく稼働を続ける全工場の安全・安定操業を支える仕事です。

仕事のやりがい

staff02

やりがいを感じるのは、自分の業務が工場の安定稼働や法令遵守に直結し、会社の根幹を支えているという実感を得られる瞬間です。たとえば、2021年に実施した定期修繕工事では、特別高圧電気設備の更新にあたり、経済産業省への工事計画届出や使用前安全管理審査が必要となりました。万が一、書類の不備や審査に通らなければ、工場全体を稼働停止しなければなりません。外部業者や経済産業省とやり取りを重ねながら、資料作成や法令の解釈に粘り強く取り組み、最終的に設備更新と審査を無事に完了させることができた時の達成感は格別でした!

今後の目標

staff03

生産装置や付帯設備における電力使用量の「見える化」をさらに進め、どの工程・設備に多くの電力が使われているのかを正確に把握・分析し、省エネ改善に繋げていくことが今後の目標です。エネルギー使用の現状を見えるカタチにすることで、関係部署との対話が生まれ、具体的な改善行動へとつながります。こうした積み重ねが、結果として当社全体の環境目標の達成に寄与すると信じています。省エネに強い現場づくりを支える存在として、効率的な運用を支える仕組みを現場に根付かせることに責任感を持って取り組んでいきたいと思います。

タイムスケジュール

mission

※時差勤務制度利用【9:15〜18:15】

9:15
出 勤 現在育児(子どもの保育園への登園)のため、1時間差の出勤に変更中
9:30
部門会議 部内の各グループリーダー・部門長で朝礼、その日の各グループ業務・協議事項等を共有
10:00
保全業務 付帯設備の点検や、外部業者の工事確認
12:00
休 憩 社員食堂で昼食
13:00
打合せ エネルギー費削減に向けた打合せや、点検システムに関するロームとの打合せに参加
15:00
資料作成 保全計画の作成、エネルギー管理に関する報告書作成等
16:30
会 議 翌日の業務・工事等の確認
18:15
退 勤

皆様からのエントリーを
お待ちしています。

entry

エントリー

page_top