法輪寺(ほうりんじ)は嵐山中腹に位置する仏教寺院で、山号は智福山、宗派は真言宗五智教団。
智恵や福徳・技芸上達、さらに丑寅年生の守り本尊として知られる「虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)」を祀り、通称「嵯峨の虚空蔵さん(さがのこくぞうさん)」と呼ばれています。
寺伝では和銅6年(713年)、元明天皇の勅願により行基が葛井寺(かどのいでら)を建立したことが起源。
天長6年(829年)には道昌僧正が虚空蔵菩薩像を安置して、法輪寺に改称しました。
古くは「今昔物語集」「枕草子」「平家物語」などにその名が見られ、「十三まいり」や「針供養」「漆祖神」の寺としても有名。
また、境内には電気・電波を守護する鎮守社の「電電宮」が祀られています。
虚空蔵法輪寺
虚空蔵法輪寺   虚空蔵法輪寺   虚空蔵法輪寺

十三まいり
十三まいり

京都には、男女を問わず子供が数え年の13歳になると法輪寺にお参りする習慣があります。虚空蔵菩薩さまに厄難を払い、智恵を授けていただけるように祈願するもので、古来より成人の儀礼として行われてきました。お参りの帰り道、渡月橋を渡りきる前に振り返ると授かった智恵を取り返されるという言い伝えがあり、地元の人はもちろん遠方からの参詣客にも親しまれています。

●十三まいり参詣期間
 <春季> 3月13日〜5月13日(4月13日を中日とした1ヵ月間)
 <秋季> 10月〜11月

  プライバシーポリシー サイトポリシー Copyright © 1997- ROHM Co., Ltd.