IoT技術情報サイト
2018.05.29 Sub-GHz無線
今回も「調整、測定時のポイント」の補足として、マッチング調整について説明します。
無線設計のポイント:調整、測定時-マッチング調整
「調整、測定時のポイント」として、「マッチング回路の調整」を挙げました。マッチングとは、アンテナからLSI間の信号を最大の効率で送るために必要で、マッチングが正しく調整されていないと、所望の送信出力や受信感度が得られません。そういう意味では、非常に重要で必須の調整になります。以下に、回路図における調整部分を示します。
マッチング調整の目的
マッチング調整は、アンテナと無線LSI間のインピーダンス調整で、電波の反射を抑えることを目的としています。アンテナと無線LSIはインピーダンスが異なります。もし、アンテナとLSIを直接接続すると、インピーダンスの違いから電波が反射して受信/送信ができません。これを解決するために、アンテナとLSI間にマッチング回路を挿入してインピーダンスを調整します。アンテナとLSI間のインピーダンスが整合(マッチング)させることで、電波の反射が抑制され、所望の受信/送信ができるようになります。
マッチング調整
具体的には、アンテナから見た回路側(マッチング回路+LSI)のインピーダンスが50Ωになるように回路を構成します。この時、LSIから見たインピーダンス(マッチング回路+アンテナ)はR-jXとなります。実際の調整には多少なりとも試行錯誤が必要になります。
以下はスミスチャートを使用して、インダクタとキャパシタの値を調整した例です(回路図のピン24につながるライン上のC×2とL)。
・マッチングはアンテナからLSI間の信号を最大の効率で送るために必要。
・マッチングが正しく調整されていないと、所望の送信出力や受信感度が得られなくなる。
・マッチング調整には、スミスチャートが主に用いられる。