弦楽器や管楽器、声楽などに加え、作曲や音楽学の奨学生も出演することで、バリエーションに富んだ演奏会となっています。
このコンサートのために結成された室内楽チームの演奏や、作曲の奨学生の作品を器楽の奨学生たちが演奏するという企画も!ここでしか聴けない特別な演奏をお楽しみください。
プログラムは、「希望と勇気」というテーマに基づき奨学生自身が中心となり選んだ曲ばかり。奨学生お一人お一人の強い気持ちがこもった演奏をお聴きいただけます。
クラシックになじみのない方にも、クラシックマニアの方にも、お楽しみいただけるコンサートです。
クラシック専門ストリーミングサービス カーテンコールにて、当日会場での各公演開催と同時にライブ配信(有料)を行います。
当日、会場に足を運べないお客様にもお楽しみいただけます。
詳しくはこちらをご確認ください。
公益財団法人 ローム ミュージック ファンデーションは、音楽文化の普及と発展を目指し活動を行っています。
特に音楽を学ぶ若い人たちを支援する事業に力を入れており、そのような事業を通じて関わった音楽家「ローム ミュージック フレンズ」の皆様はさまざまな場で活躍されています。
このコンサートでは、国内外の学校で学ぶ奨学生が演奏します。
若い音楽家たちのフレッシュな演奏をお楽しみいただき、今後のさらなる活躍を温かく見守ってくださることを願っています。
ローム ミュージック ファンデーションの奨学生である新進気鋭のアーティストが、「希望と勇気」をテーマに極上の調べをお届けする6日間。鍵盤・弦・管楽器や声楽など幅広い分野によるソロやアンサンブルの演奏で、「希望と勇気」に溢れたクラシックの名曲をお楽しみください。
奨学生に採択された方は、スカラシップ コンサートのほか、認定式・報告会、懇親会、アーティスト研修会などさまざまな行事にご参加いただくことができます。
認定式・報告会(2021年)
アーティスト研修会(2019年)
ローム ミュージック ファンデーション のWebサイト〈https://micro.rohm.com/jp/rmf/〉では、奨学生全員のプロフィールなどを「若い音楽家たちの活躍」で公開しています。
またブログでは現役奨学生からのレポート(日頃のレッスン、演奏会、あるいはプライベートのトピックスなど)を掲載しています。
©佐々木卓男
Vol.33詳しく見る
2022.
7月30日[土]
開演14:00(開場13:00)
終演予定15:00
Vol.34詳しく見る
2022.
7月30日[土]
開演19:00(開場18:00)
終演予定20:00
Vol.35詳しく見る
2022.
7月31日[日]
開演15:00(開場14:00)
終演予定16:00
Vol.37詳しく見る
2022.
8月19日[金]
開演18:30(開場17:30)
終演予定19:30
Vol.38詳しく見る
2022.
8月21日[日]
開演14:00(開場13:00)
終演予定15:00
Vol.39詳しく見る
2022.
8月21日[日]
開演19:00(開場18:00)
終演予定20:00
ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 Op.18 より 第1楽章
上野 明子[ヴァイオリン]、吉見 友貴[ピアノ]
コル・ニドライ Op.47
佐山 裕樹[チェロ]、吉見 友貴[ピアノ]
ヴァイオリン・ソナタ イ長調 より 第3、4楽章
東 亮汰[ヴァイオリン]、吉見 友貴[ピアノ]
©Sihoo Kim
2018、2021年度奨学生
ケルン音楽大学
©Sihoo Kim
桐朋学園大学音楽学部卒業後、ケルン音楽大学修士課程および国家演奏家資格課程を修了。第15回日本演奏家コンクール第1位、第84回日本音楽コンクール入選、第25回アンドレア・ポスタッキーニ国際ヴァイオリンコンクール(イタリア)第3位および特別賞受賞。2022年8月よりデュッセルドルフ交響楽団契約団員。
2021年度奨学生
桐朋学園大学
第13回ビバホールチェロコンクール第1位。第29回青山音楽賞新人賞。チェロを倉田澄子氏に師事。桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)を経て、桐朋学園大学音楽学部チェロ科を首席で卒業。現在、桐朋学園大学音楽学部ソリスト・ディプロマ・コース在籍。
©井村重人
2021年度奨学生
桐朋学園大学
©井村重人
第88回日本音楽コンクール第1位。NHK-FM「リサイタル・パッシオ」などに出演。東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団などと共演。森川ちひろ氏、現在、辰巳明子氏に師事。Japan National Orchestraコアメンバー。
2020、2021年度奨学生
ロシア国立芸術学研究所
専門は20世紀初頭のロシア芸術音楽。東京藝術大学音楽学部楽理科を安宅賞、アカンサス音楽賞、同声会賞を得て卒業。同大学院音楽研究科修士課程を大学院アカンサス賞を得て修了。2017~2019年度日本学術振興会特別研究員(DC1)。現在、同大学院音楽研究科博士課程およびロシア国立芸術学研究所音楽史専攻に在籍中。
※会場配布のコンサートプログラムに研究発表を掲載いたします。
(五十音順)
(学校名は奨学金給付時の在籍校)
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 ニ短調 BWV 1004 より 「シャコンヌ」
東條 太河[ヴァイオリン]
夢みたものは
木口 雄人[ピアノ]、(古瀬 まきを[ソプラノ])
華麗なるポロネーズ 第2番 イ長調 Op.21
髙木 凜々子[ヴァイオリン]、五十嵐 薫子★[ピアノ]
★:過去の奨学生
( ):外部共演者
©Andrej Grilc
2020、2021年度奨学生
ウィーン国立音楽大学
©Andrej Grilc
第27回ヨハネス・ブラームス国際コンクール最優秀歌曲伴奏賞。第23回スクリャービン国際ピアノコンクール第2位(最高位)。第26回ロスピリオーシ国際室内楽コンクール優勝および聴衆賞。京都市立芸術大学大学院首席修了。現在、ウィーン国立音楽大学室内楽科に在籍中。
2018、2021年度奨学生
桐朋学園大学大学院
バルトーク国際コンクール第2位など受賞歴多数。読売日本交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、セゲド・ハンガリー国立交響楽団など国内外のオーケストラと共演。各地でのリサイタルやYouTubeメディアなどで活躍中。東京藝術大学卒業、桐朋学園大学大学院在学中。
2021年度奨学生
東京藝術大学
ザルツブルク・モーツァルテウム大学、東京藝術大学附属音楽高等学校を経て同大学在学中。メニューイン国際コンクール第3位、日本音楽コンクール入選。東京フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団と共演。
(五十音順)
(学校名は奨学金給付時の在籍校)
ヴァイオリン・ソナタ イ短調 「F.A.E.ソナタ」 より 第3楽章 「スケルツォ」 ハ短調 WoO 2
土岐 祐奈[ヴァイオリン]、リード 希亜奈[ピアノ]
ピアノのための新曲
久末 航[ピアノ]
ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ト長調 「雨の歌」 Op.78 より 第1楽章
橘和 美優[ヴァイオリン]、𠮷武 優★[ピアノ]
前奏曲、コラールとフーガ
久末 航[ピアノ]
★:過去の奨学生
2021年度奨学生
パリ国立高等音楽院
東京藝術大学大学院修士課程修了。第86回日本音楽コンクール作曲部門入選。第30回芥川也寸志サントリー作曲賞受賞。現在、パリ国立高等音楽院作曲科第一課程に在学中。
2021年度奨学生
東京藝術大学
第89回日本音楽コンクール入選。第12回東京音楽コンクール第2位、聴衆賞。2021年度公益財団法人青山音楽財団奨学生。これまでに、窪田茂夫、窪田寿子、大谷康子、G.プーレの各氏に師事。東京藝術大学4年在学中。
©T.Tairadate
2019、2020年度奨学生
ベルリン芸術大学大学院
©T.Tairadate
第12回リピンスキ・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリンコンクール第1位。第83回日本音楽コンクール第2位、ほか国内外のコンクールで受賞。これまでに東京交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団などと共演。ベルリン放送交響楽団アカデミーを経て、現在シュターツカペレ・ドレスデン契約団員。ベルリン芸術大学大学院にてM.ゴトーニ氏に師事。
©Daniel Delang
2018、2019年度奨学生
ベルリン芸術大学大学院
©Daniel Delang
2009年度京都青山音楽賞新人賞、小島燎氏とのデュオで2019年度バロックザール賞受賞。第7回リヨン国際ピアノコンクール優勝、第66回ミュンヘン国際音楽コンクール第3位および委嘱作品特別賞受賞。バイエルン放送交響楽団、シュトゥットガルト室内管弦楽団、京都市交響楽団ほかと共演。現在、ベルリン芸術大学にてK.ヘルヴィヒ氏に師事。
(五十音順)
(学校名は奨学金給付時の在籍校)
劇的幻想曲 「旅立ち」 Op.31
齋藤 優貴[クラシックギター]
ロマンス
石井 希衣[フルート]、開原 由紀乃[ピアノ]
ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ 第6番 ト長調 BWV 1019a (別稿)
石原 悠企[ヴァイオリン]、佐藤 元洋[ピアノ]
その哀しみを、海に沈めて(2022) 独奏ヴァイオリンとピアノのための
荒井 優利奈★[ヴァイオリン]、木口 雄人[ピアノ]
★:過去の奨学生
©井村重人
2021年度奨学生
エコールノルマル音楽院
©井村重人
第10回神戸国際フルートコンクール第3位。第88回日本音楽コンクール第2位。第19回日本フルートコンヴェンションコンクール第1位。つくばフルートコンクール2018第1位受賞。東京フィルハーモニー交響楽団、横浜シンフォニエッタと共演。
2021年度奨学生
ベルリン芸術大学
第9回スウェーデン国際デュオ・コンクール第1位。第36回霧島国際音楽祭にて2つの音楽祭賞と音楽監督賞を受賞。ベルリン芸術大学学士課程を最高点で修了。2019~2021年バイエルン放送交響楽団アカデミー在籍。
2021年度奨学生
ベルリン芸術大学
第14回東京音楽コンクールピアノ部門第3位。これまでに大友直人、渡邊一正、現田茂夫の各氏、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団など著名な指揮者、オーケストラと共演。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学、同大学大学院を首席で修了。髙橋紀子、小嶋素子、白石光隆、伊藤恵、B.レーマンの各氏に師事。
2020、2021年度奨学生
フランツ・リスト・ワイマール音楽大学
世界各地の国際コンクールで46の賞を獲得(日本人ギタリスト最多)。これまでにヨーロッパ14ヶ国で演奏活動を展開。2021年、ギターの三大コンクールのひとつとされる、ミケーレ・ピッタルーガ国際ギターコンクール(イタリア)で最高位受賞。
©Tomáš Mačej
2019、2020年度奨学生
マンハイム国立音楽舞台芸術大学
©Tomáš Mačej
東京藝術大学音楽学部作曲科を首席卒業後、渡独。受賞歴に安宅賞、クロアチア国際作曲コンクール優勝、日本音楽コンクール作曲部門第2位および岩谷賞(聴衆賞)など。現在、オーストリア学術交流局奨学生としてアントン・ブルックナー私立大学およびベルン芸術大学博士研究員。
(五十音順)
(学校名は奨学金給付時の在籍校)
すべての祈り
山下 愛陽[クラシックギター]
東洋風幻想曲 「イスラメイ」 Op.18
亀井 聖矢[ピアノ]
ヴァイオリン・ソナタ 第2番 イ長調 Op.100 より 第1、3楽章
佐々木 つくし[ヴァイオリン]、小井土 文哉[ピアノ]
3つの間奏曲 Op.117
佐藤 元洋[ピアノ]
歌劇「トゥーランドット」 より “誰も寝てはならぬ”
三村 梨紗[トランペット]、秋山 紗穂[ピアノ]
2021年度奨学生
桐朋学園大学
第88回日本音楽コンクールピアノ部門第1位および岩谷賞(聴衆賞)、第43回ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリおよび聴衆賞、ほか多数受賞。飛び入学特待生として、現在桐朋学園大学4年在学中。
©Ayane Shindo
2021年度奨学生
東京藝術大学
©Ayane Shindo
東京藝術大学4年に在学中。第87回日本音楽コンクール第2位、あわせて聴衆賞、黒柳賞を受賞。第18回東京音楽コンクール弦楽部門第2位。学内にて安宅賞、宮田亮平奨学金を受賞。第50回江副記念リクルート財団奨学生。現在、玉井菜採氏に師事。
©Kevin Cosuina
2019、2020年度奨学生
ベルリン芸術大学大学院
©Kevin Cosuina
第12回東京音楽コンクール第2位。第7回仙台国際音楽コンクール第4位。第3回ベルリン国際音楽コンクール銀メダル。ソリストとして東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団などと共演を重ねている。伊藤恵、B.レーマンの各氏に師事。
2020、2021年度奨学生
ドイツ国立ハンブルク音楽演劇大学大学院
東京藝術大学を首席で卒業。現在、ドイツ国立ハンブルク音楽演劇大学大学院に在籍し、M.ヘフス氏に師事。 第16回東京音楽コンクール、第87回日本音楽コンクール、第36回日本管打楽器コンクールで第1位、第16回チェジュ国際金管コンクール第2位を受賞。これまでにソリストとして多くの国内オーケストラと共演している。
©Hiromi Hoshiko
2020、2021年度奨学生
ベルリン芸術大学、ニュルンベルク・アウグスブルク音楽大学
©Hiromi Hoshiko
ニュルンベルク・アウグスブルク音楽大学に在籍。ベルリンを拠点に世界各地でソリストとして活躍。2019年ドイツギター賞受賞、第66回ARDミュンヘン国際音楽コンクールセミファイナリストほか、国際コンクールでの受賞多数。
(五十音順)
(学校名は奨学金給付時の在籍校)
ピアノ・ソナタ 第13番 イ長調 Op.120, D.664
小井土 文哉[ピアノ]
文楽
鳥羽 咲音[チェロ]
ポロネーズ 第7番 変イ長調 「幻想」 Op.61
リード 希亜奈[ピアノ]
夜想曲とタランテラ Op.28
服部 百音[ヴァイオリン]、亀井 聖矢[ピアノ]
©Kei Uesugi
2019、2020年度奨学生
桐朋学園大学、イモラ音楽院
©Kei Uesugi
桐朋学園大学ソリスト・ディプロマ・コース、イモラ音楽院(イタリア)に在籍中。第87回日本音楽コンクール第1位。ヘイスティングス国際ピアノコンチェルトコンクール第1位。第21回浜松国際ピアノアカデミーコンクール第1位。現在、B.ペトルシャンスキー、須田眞美子の各氏に師事。
©御堂義乘
2021年度奨学生
桐朋学園大学
©御堂義乘
2005年に音楽家の両親のもと、ウィーンで生まれる。6歳から毛利伯郎氏に師事。2018年に第19回モスクワ若い音楽家のためのコンクール「くるみ割り人形」銅賞を受賞。2019年に第2回「服部真二音楽賞」を受賞。桐朋学園大学在籍。
2019、2020年度奨学生
桐朋学園大学
1999年生まれ。10歳よりさまざまな国際コンクールでグランプリを受賞し、国内外で数々の著名オーケストラ、指揮者と共演を重ねる。新日鉄住金音楽賞、アリオン桐朋音楽賞、出光音楽賞など多数受賞。桐朋学園大学大学院生。
2020、2021年度奨学生
バーリ“ニッコロ・ピッチンニ”国立音楽院
東京藝術大学音楽学部ピアノ科を首席で卒業。2015年度ヤマハ音楽奨学生。宗次德二奨学基金奨学生。現在、P.イアンノーネ、有森博、岡原慎也の各氏に師事。2022年4月よりハンス・アイスラー音楽大学に在籍。
(五十音順)
(学校名は奨学金給付時の在籍校)
夜のガスパール より 第1曲 オンディーヌ、第3曲 スカルボ
太田 糸音[ピアノ]
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ
土岐 祐奈[ヴァイオリン]
チェロ・ソナタ 第2番 ニ長調 Op.58 より 第3、4楽章
香月 麗[チェロ]、樋口 一朗★[ピアノ]
ヴィオラ・ソナタ Op.11-4
有冨 萌々子[ヴィオラ]、古海 行子[ピアノ]
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22
吉見 友貴[ピアノ]
★:過去の奨学生
©Kiyohide Hori
2019、2020年度奨学生
ウィーン国立音楽大学
©Kiyohide Hori
東京都立総合芸術高等学校音楽科ヴァイオリン専攻卒業後、東京藝術大学音楽学部器楽科ヴィオラ専攻を経て、ウィーン国立音楽大学大学院を卒業予定。アントン・ルービンシュタイン国際コンクール最高位、第18回東京音楽コンクール第3位、第27回ブラームス国際コンクール第2位など数々のコンクールにて入賞、2022年度HSPオーストリアヤングアーティスト賞受賞。
©MASAKI KONO
2019、2020年度奨学生
東京音楽大学、名古屋芸術大学大学院
©MASAKI KONO
東京音楽大学を飛び入学後、20歳にて早期卒業。現在は名古屋芸術大学大学院およびベルリン芸術大学大学院に在学。全日本学生音楽コンクール、松方ホール音楽賞、浜松国際ピアノアカデミーコンクール、シドニー国際ピアノコンクールなどで多数入賞。
2019、2020年度奨学生
ローザンヌ高等音楽院大学院シオン校
桐朋学園大学音楽学部ソリスト・ディプロマ・コース在学中、第86回日本音楽コンクールチェロ部門第1位。今シーズン、紀尾井ホール主催明日への扉シリーズにてリサイタルを控える。2019年より渡欧。ローザンヌ高等音楽院大学院在籍中。
©Ayane Shindo
2019、2020年度奨学生
アントワープ王立音楽大学大学院、ポルト大学大学院
©Ayane Shindo
第84回日本音楽コンクール作曲部門第1位、第6回マータン・ギヴォル国際作曲コンクール第1位。マリン・ゴレミノフ国際作曲賞、ストラスブール現代音楽祭にてグランプリ。現在、ポルト大学大学院工学研究科博士課程に在籍中。
©井村重人
2019、2020年度奨学生
桐朋学園大学、ニューイングランド音楽院
©井村重人
高校2年次在籍中、第86回日本音楽コンクールで最年少優勝を果たす。シャネル・ピグマリオン・デイズ2019アーティスト。これまでに東京交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団などと共演。
(五十音順)
(学校名は奨学金給付時の在籍校)
ピアノ・ソナタ 第8番 変ロ長調 Op.84 より 第1楽章
古海 行子[ピアノ]
歌劇「群盗」 より “あの老いぼれの命の炎は消えかけて”
清水 勇磨[バリトン]、(藤川 志保[ピアノ])
パガニーニの主題による変奏曲 イ短調 Op.35
谷 昂登[ピアノ]
ラ・ヴァルス
桑原 志織[ピアノ]
( ):外部共演者
2021年度奨学生
ベルリン芸術大学大学院
ルービンシュタイン国際ピアノマスターコンクール(イスラエル)、ブゾーニ国際ピアノコンクール(イタリア)にてともに日本人史上最高位第2位。その他の国際コンクールにも多数上位入賞。東京藝術大学ピアノ専攻首席卒業。現在、ベルリン芸術大学大学院に在学中。
©井村重人
2020、2021年度奨学生
ボローニャ歌劇場付設オペラ研修所、ADADSオペラ芸術学校
©井村重人
第13回東京音楽コンクール第1位。第28回五島記念文化賞オペラ新人賞受賞。同新人賞および文化庁新進芸術家海外研修制度によりイタリアへ留学。ボローニャ歌劇場付設オペラ研修所に入所し、ヴェルディ作曲:歌劇「椿姫」ジェルモン役にて、ボローニャ歌劇場欧州デビュー。
©井村重人
2021年度奨学生
桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)
©井村重人
第90回日本音楽コンクール第1位および岩谷賞(聴衆賞)受賞。第18回東京音楽コンクール第2位(最高位)および聴衆賞。岡本美智子、鈴木弘尚、永野栄子の各氏に師事。桐朋学園大学ソリスト・ディプロマ・コースに特待生として在学中。
2020、2021年度奨学生
昭和音楽大学大学院
第4回高松国際ピアノコンクールにおいて日本人として初めて優勝。第18回ショパン国際ピアノコンクールセミファイナリスト。国内外で演奏活動を行う。昭和音楽大学大学院音楽研究科修士課程修了。江口文子氏に師事。
(五十音順)
(学校名は奨学金給付時の在籍校)
ピアノ・ソナタ 第2番 ト短調 Op.22
秋山 紗穂[ピアノ]
独奏ヴァイオリンのための《四つの声》
石原 悠企[ヴァイオリン]
ピアノ・ソナタ 第2番 嬰ト短調 「幻想ソナタ」 Op.19
進藤 実優[ピアノ]
コロラトゥーラ・ソプラノのための協奏曲 Op.82 より 第2楽章
高橋 維[ソプラノ]、吉兼 加奈子★[ピアノ]
★:過去の奨学生
©井村重人
2020、2021年度奨学生
東京藝術大学大学院、ベルリン芸術大学大学院
©井村重人
2019年東京音楽コンクールピアノ部門第1位および聴衆賞。これまでに、東京都交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団などと共演。ベルリン芸術大学大学院に在学中。
2021年度奨学生
モスクワ音楽院付属中央音楽学校
第18回ショパン国際ピアノコンクールセミファイナリスト。第45回ピティナ・ピアノコンペティション特級ファイナル銀賞および聴衆賞受賞。第21回浜松国際ピアノアカデミーコンクール第1位。ハノーファー音楽演劇メディア大学にて、A.ヴァルディ氏に師事。
2020、2021年度奨学生
ウィーン市立音楽芸術大学大学院
東京藝術大学大学院修士課程修了。五島記念文化賞オペラ新人賞受賞。モーツァルト作曲:歌劇「魔笛」夜の女王など、二期会をはじめとするさまざまなオペラに出演。NHK「ニューイヤー・オペラコンサート」、テレビ朝日「題名のない音楽会」などメディアにも出演し注目を浴びる。
2020、2021年度奨学生
パリ国立高等音楽院
東京藝術大学音楽学部作曲科を首席で卒業後、同大学院を修了。現在、パリ国立高等音楽院にて学ぶ。第88回日本音楽コンクール第3位、第10回JFC作曲賞。富山県出身。
(五十音順)
(学校名は奨学金給付時の在籍校)
各1,000円
(消費税込/全席指定)
各500円
(消費税込)
チケットぴあ
京都公演(Pコード:217-051)
東京公演(Pコード:217-053)
ローソンチケット
京都公演のみLコード:52025
アルティ
京都公演のみ※窓口販売のみ
otonowa
京都公演のみ※電話予約のみ
エラート音楽事務所
京都公演のみ※電話予約のみ
イープラス
京都公演のみ朝日ホール・チケットセンター
東京公演のみオペレーター対応 日・祝除く10:00~18:00
イープラス
東京公演のみ※お電話が繋がらない場合は各プレイガイドwebサイトをご確認ください。
カーテンコール
下記の方法でオンラインコンサートチケットを購入のうえ、ご視聴ください。
※その他購入方法、視聴方法、視聴環境の詳細については「カーテンコール」のサイト内にてご確認ください。