入社後のイメージ
先輩社員の一覧に戻る

研究開発

一日のスケジュール
  • 始業
  • 朝礼・ミーティング
  • バイオチップの試作
  • チップ液動作確認
  • 昼食
  • チップ設計変更ディスカッション
  • チップ設計変更
  • 一日のまとめと明日の準備
  • 退社

マラソンです。
35kmぐらいまでは走ったことがあるんですけど。
最近、マラソン大会が盛んなので参加したいですね。

所属している部署の概要を教えてください

ロームが持つ半導体の微細加工技術を活用した医療機関での生化学検査などに使われるバイオチップの開発です。世界で初めてµTAS技術を利用して実現できたバイオチップです。

あなたの仕事内容は?

生化学検査用バイオチップの開発です。血液中の血漿成分から特定の項目を測定検査するバイオチップの流路パターンの設計です。試作したチップの液動作の確認、修正、設計変更を繰り返すことで開発を進めています。

大学時代どんな学生でしたか?

午前3時や4時に起きる超朝型で平日は研究室入りびたりの真面目な学生でしたね。その分休日はしっかり遊んでました。

ロームに入社された一番の理由は何ですか?

京都が好きなので、京都にある半導体の会社であることが大きかったですね。あとは部品がメインであり、研究開発に力を入れているところですね。

今感じている、大学生と社会人のちがいは?

開発の仕事で会社からお金を受け取る責任を持つことですね。ただ開発だけすればいいのではなく、量産やコストを意識しながら開発しています。

ロームの良いところは?

役職が上の人ともお話をできる機会が多いですね。飲み会の席でも意見を言い合える環境です。あとは医療機関や産学官との連携にも力を入れているところですね。

ロームの悪いところは?

悪い点でも有り、良い点でもありますが、ほとんどの人が意見を遠慮なく発言するところですね。

仕事のやりがい、面白さを教えてください

液動作は予想できる部分もあるが、予想と異なる結果が得られた時が、逆に一番楽しい。 何十パターンも試作したり修正したりしながら、なぜそうなるのか?原理、原因を解明するプロセスは悩ましいが楽しく、解ければ嬉しいですね。学校の試験と違って正解がない場合も多く、違うやり方、別の切り口を探す過程も楽しいですね。

上司や先輩の言葉で最も印象に残っているものは?

一つ目はミーティングや外部との打ち合わせは、予めイメージをしておくこと。二つ目は密度の濃い時間を見つけること。例えば集中する時間、注力の時間を意識しメリハリをもって仕事をするように言われたことですね。

今後勉強したいことは?

バイオの研究のプロセスをする上で、薬事法を勉強したいと思っています。

学生のみなさんへ一言

たくさん遊んでください。研究にせよ、何にせよ、何か一つのことに、思いっきり打ち込んでください。

先輩社員の一覧に戻る