124,000uもの境内は、
古代原生林が広がる史跡。
 

糺の森(ただすのもり)の「糺す」とは「正しくなす」「誤りをなおす」の意。日本神話に登場し、下鴨神社の祭神としても知られる賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が、この森で集落の人々の苦情を聞き、処理していたことから「糺の森」と名付けられたとする説もあります。
下鴨神社の境内としては124,000u(36,000坪、東京ドームの約3倍)もの広さを有し、神社への参道がこの森の中を縦断しています。かつては約4,950,000u(約1,500,000坪)もの広大な原生林でしたが、中世の戦乱や明治時代の上知令(じょうちれい、土地没収の命令)から現在の面積に減少してしまいました。古代山城国・山代原野の原生林の植生を残す唯一の森林で、ケヤキやムク・エノキなど約40種、樹齢200年〜600年の樹木約600本が生い茂っていることから全体が国の史跡に指定。梅や山桜・アジサイ・落葉樹(紅葉)などの樹々草花と、樹林の間をぬう奈良の小川、瀬見の小川、泉川、御手洗川(みたらしがわ)の清流が四季折々の美しさを醸し出して、市民の憩いの場となっています。

   
糺の森
糺の森

糺の森   糺の森   糺の森
 
  プライバシーポリシー サイトポリシー Copyright © 1997- ROHM Co., Ltd.