御室桜
岩盤説を覆した最新調査結果。
  遅咲きで知られる仁和寺独特の桜は、「御室桜」と呼ばれます。
樹高2m程の背の低い里桜で、一重や八重をはじめさまざまな種類が植えられていて、その見事な咲きぶりから大正13年(1924年)には仁和寺が国の名勝に指定されました。なかには黄桜(花が黄色い種類)や薄い緑色をした珍種もあり、江戸時代から庶民の桜として親しまれ、古くから数多くの和歌にも詠まれてきました。
この御室桜の樹高がなぜ低いのか?という疑問は古くからもたれ、「御室桜の謎」といわれてきました。しかし、最新の土壌調査の結果、桜の樹の下には予測されてきた岩盤ではなく粘土質の土壌があり、そこには炭素や窒素などの栄養分がほとんど含まれないこと、また堅い地層に阻まれて根を伸ばしにくいことが確かめられました。
「わたしゃお多福 御室の桜 鼻が低ても 人が好く」(民間の歌)。
「花(鼻)が低い」ことから「お多福桜」とも呼ばれる御室桜は、樹高が低いからこそ人々に愛され続けることでしょう。
   
   
御室桜
御室桜
御室桜
御室桜
 
  プライバシーポリシー サイトポリシー Copyright © 1997- ROHM Co., Ltd.